空港情報
出発機の誘導と許可/ホームメイト
駐機場で離陸の準備を進めていた航空機が、管制官から出発の許可を受けてから離陸するまでには、どのような作業が進められるのでしょう。
出発の許可をもらった航空機のその後

クリアランスデリバリーからATCフライトプランが承認されると、交信をリレーされた、同じ管制塔にあるグランドコントロール(地上管制)の管制官から、航空機に出発の許可が出されます。
許可された航空機は、専用車両によるプッシュバックを開始し、エンジンをスタートさせます。プッシュバックが終わると、再度グランドコントロールから、エプロン(駐機場)を出て滑走路までタキシング(地上滑走)する誘導路のコース設定や、滑走路に進入する順番、ほかの航空機との間隔などが指示されます。
離陸までの誘導・許可を出す管制官

グランドコントロールの誘導によって滑走路に近づいてきた航空機は、その途中でタワーコントロール(飛行場管制)に交信を引き継がれることになります。
タワーコントロールは、航空機に滑走路の手前で一旦停まるように指示を出します。これはほかの航空機が離陸するのを待つためだけでなく、タワーコントロールの管制官が目視によって滑走路上やその上空に障害物がないかどうかを確認したうえで、滑走路への進入許可を出すようにしているためです。
進入の許可が与えられると、管制官から風向きや風力などの飛行に関する情報が伝えられ、離陸許可へとつながっていきます。パイロットはタワーコントロールからの離陸の許可を受けると、直ちに滑走路に進み、離陸していくことになります。
飛行場管制業務の分担

離着陸を繰り返すたくさんの航空機を安全に、しかも効率よく誘導するために、空港の管制塔の中にあるガラス張りの管制室では、業務をいくつかに分担して効率化を図っています。その業務分担は以下の通りです。
- 飛行場管制(タワーコントロール)
- 離陸や着陸許可を出す役割。順番や航空機間の間隔を維持します。
- 地上管制(グランドコントロール)
- 出発機に対するプッシュバックの許可を出し、滑走路までのタキシング(地上走行)経路や順番、航空機間の間隔を指示します。
- データ処理
- 航空機の運航に必要な情報を関連施設と交信して入手し、他の管制官に配布します。
- 管制承認伝達(クリアランスコントロール)
- 飛行に際して事前に提出されるフライトプランの管制承認を伝えます。
このように、1機の航空機が離陸するまでに、複数の管制官による承認や誘導、許可などを経て、ようやく離陸することができようになっています。