大村市箕島町にある空港です。橋を渡る必要があり、珍しい海上空港になります。花文字山のつつじのNAGASAKIの文字が離着陸の際は、印象的です。長崎空港を拠点としている航空会社は、離島便を運営しているオリエンタルエアブリッジになります。滑走路はRUNWAY14/32の1本、長さは3000mと長めです。バスや高速船、タクシー、レンタカー、自家用車でのアクセスが可能です。駐車場は、1051台収容可能です。入場から30分までは無料です。空港指定の店舗で2,000円以上のお食事、またはお買い物をされた場合は、駐車料金の割引が受けられます。航空会社のラウンジはないため、クレジットカードラウンジのビジネスラウンジアザレアになります。2階保安検査場前にあります。保安検査場を通り出発ゲート内にはJALUXかANAFESTAの売店のみで、ラウンジはありませんのでご注意ください。2階には長崎特産品などを揃えた売店やスターバックス、レストランエアポート、鮨どころしょうぶなどがあります。昔、1階にあった中華料理牡丹がレストランエアポートと一緒になりましたので、中華料理牡丹を利用されていた方はこちらに来店すれば、ちゃんぽんなどが食べられます。他にも定食や軽食など充実したメニューのレストランになっています。私のおすすめは、長崎名物のトルコライスです。長崎空港にいらした際は、是非思い出に食べて行かれてください。その隣にある鮨どころしょうぶには、松、竹、梅の握りの他、うどんや長崎で取れた魚介の刺身、煮魚や焼き魚、くじらなどこだわった魚を食べれるカウンター、テーブル、個室(1室)を備えたいいお店です。私のおすすめは、あらかぶの煮付けです。煮付けサイズのあらかぶが不漁の際は、ない事もあります。時期によって違うのかも知れませんが、五島近海から取り寄せているそうです。美味しい食事で旅の疲れを癒したい方におすすめです。
長崎空港の良さは、いくつかの点にあります。
1. **アクセスの良さ**: 長崎市内からのアクセスが良く、公共交通機関や高速道路を利用して簡単に到達できます。
2. **美しい景観**: 空港は長崎湾の近くに位置しており、離着陸の際に美しい海や山の景色を楽しむことができます。
3. **設備が充実**: 空港内には飲食店や土産物店、ラウンジなども充実しており、旅行者が快適に過ごせる環境が整っています。
4. **近隣観光地へのアクセス**: 長崎空港を利用することで、長崎市内をはじめとした美しい観光スポット(グラバー園や平和公園、ハウステンボスなど)へのアクセスが便利です。
5. **国際線・国内線の充実**: 国内線だけでなく、一部国際線も運航されているため、多様な旅行ニーズに応えられます。
6. **フレンドリーなスタッフ**: 空港のスタッフは親切でフレンドリーで、旅行者にとって安心感があります。
これらの点が長崎空港の魅力を高めており、多くの旅行者に支持されています。
長崎空港です。大村市にあります。大村インターより車で10分で近隣には送迎有りのレンタカー屋さんや大型駐車場があります。大村湾に囲まれて離発着します。雰囲気出てますよ。空港は建替えもなく昔から変わっていません。長崎から県外に出られた方は空港に来たら懐かしさを感じると思います。とてもいい空港ですよ。
長崎県大村市箕島町にあります長崎空港です。長崎市街地から40㎞離れた大村市にあります。会場に浮かぶ空港で、連絡橋になっている970mの箕島大橋を渡って行きます。レストランコーナーでは、長崎ちゃんぽん、皿うどんを食べることができます。
初めて利用しましたが、コンパクトで利用し易い空港でした。広い駐車場があり、空港バスもありますので、アクセスは良好です。エスカレーターの天井にある《龍のステンドグラス》は必見です。
本来なら観光客で賑わう長崎空港ですが、緊急事態宣言下の平日夕方は、とても閑散としていました。到着口あたりには、有田焼の展示販売が行われていました。代わる代わるいろんなイベントをやっているそうです。美味しい長崎ちゃんぽん店もそばにあるので、到着後すぐに胃袋を満足させられます。
毎年、ランタン祭りの時に長崎空港を利用します。
1Fフロアには五島うどんを食べれる所、長崎ちゃんぽんや皿うどんなどを食べれる所があります。
2Fフロアには寿司や喫茶店のようなファミリーレストラン、スターバックスコーヒーなどが入っています。
もちろん、お土産屋さんもあり、1Fにはカステラ屋の福砂屋やちょっとした長崎名物が買えるお店があります。
そうそう、セブンイレブンは1Fにはありますので、何か忘れ物してしまった時などに買うことが出来るので便利ですよ。
2Fは出発ロビーがあることもあり、長崎名物の明太子、皿うどん、五島手延べうどん、からすみ、焼酎等長崎名物が売っているお店が並んでいます。
機内で食べれるお弁当や具合が悪くなってしまって薬が欲しい人は2Fにお店がありましたので、そちらで買うといいですよ。
自分は長崎から帰る時に2Fで長崎ちゃんぽんを買って帰りましたが、とてもおいしかったです。
出発時間まで、2Fのレストランでミルクセーキ飲みましたが、おいしかったです。また長崎空港に行ったら飲もうと思います。
そうそう、長崎空港は長崎市内へ行くバスがとても便利です。
1Fの到着ロビーを出てすぐにバス停があるので、荷物をもってそんなに移動することもないですし。
バスの乗車券は外の券売機で買えるようになっているので、乗る前に必ず券売機で買うことをお勧めします。(たぶん、バスの係員さんがバス停の辺りにいるので、聞いたら教えてくれます。逆に乗車券買いましたか?って聞いてくれると思います。自分の時がそうだったので。)
長崎新地・長崎駅経由か昭和町・浦上経由が運航しており、所要時間が違います。
急いでいるときは⑤乗り場からでる長崎新地・長崎駅前行をお勧めします。
おそらく、自分が乗った時は30分ぐらい到着時間が違いました。
乗る前から駅員さんに④乗り場の昭和町経由だと時間がかかる旨は言われていましたが、そこまで違うとは思わなかった(笑)
道路状況にもよるとは思いますが、気を付けましょう。
長崎空港は、長崎県大村市の大村湾内にあります。飛行機以外にもハウステンボスなどへ連絡船もでています。長崎空港の3階にある展望デッキは、西彼半島に沈む夕日スポットにもなっています。日没のタイミングであればお勧めです。
長崎空港は長崎県大村市にある空港で、大村湾の海岸2kmにある海上空港です。
1975年5月1日開業の世界初の海上空港で、超音速旅客機のコンコルドも止まった事のある空港です。
現在の
就航路線は、JAL、ANA、スカイマーク、ソラシドエア、ジェットスタージャパン、ピーチなど数多くの会社が乗り入れています。
就航地は東京(羽田・成田)大阪(伊丹・関西・神戸)名古屋(中部)沖縄(那覇)など大都市への便が充実しています。
もう一社、オリエンタルエアブリッジが長崎県内の対馬、福江、壱岐への離島へのアクセスを担っています。
ビジネスで来られている方や観光で来られている方など色々な人がいるのがわかる雰囲気で活気のある空港です。
空港西側の丘陵部に植栽にてNAGASAKIの文字が施されており滑走路及び空港ビルからからよく見えるのが特徴的な空港です。
空港へのアクセスは陸路は連絡橋の箕島大橋のみとなります。
歩道もついているので徒歩でもアクセス可能ですが連絡橋が1kmほどあります。
海路は時津港、ハウステンボスまでの路線があります。
建物は鉄筋コンクリート造の2階建ての建物で、
全長は300mほどあり建物沿いに高速バスやタクシーの乗場が設置されています。
1階は国内線、国際線の到着ロビー
2階は国内線、国際線の出発ロビーと土産の店舗があります。
飲食店舗は1、2階ともあります
2階にキッズスペースがありゲーム遊具などが置いてあります。
一部3階は展望ロビーになっています。
ハウステンボスの案内所が1階にあり土産屋も2階にあるのでハウステンボスでお土産を忘れても最後の砦となってくれます。
サッカーのプロチームのV・ファーレン長崎のアンテナショップもあり。
長崎の有名なちゃんぽんやカステラなどが充実しています。
お土産のお勧めは「五島うどん」です普通のうどんより細く食べやすく触感もよいです。
大阪から非常にアクセスしやすく観光に行きやすい空港でした。
長崎空港は長崎県大村市にあります。国内線は羽田や伊丹を中心に発着数もやや多めです。お土産でおすすめは「茂木ビワゼリー」です。長崎県茂木町名物のビワを使ったゼリーはさっぱりとして水々しく、特に女性に大人気です。
長崎県に唯一ある空港です。最寄り駅からは距離が結構あるのでバスを利用する事がオススメです。長崎県ならではのお土産や料理屋さんが入っている空港です。島を削って埋め立てた初めての空港としても有名です。
先日長崎空港を利用しました。中部国際空港から長崎空港まで利用しました。所要時間は1時間10分程でした。観光だったので隣接している日本レンタカーさんを利用しました。長崎空港は多くのレンタカー会社を完備していていつ行ってもレンタカー不足が無いところがGOODです!空港員さんも丁寧な接客で利用施設の案内をしていただけました。飛行機が空いていたのでCAの方から自由な席をご利用下さいと案内され広々と利用出来たのも嬉しかったです。離陸するとフリードリンクの配布があり、休日を堪能できる快適な空の旅を味わえました。長崎空港のお土産屋さんは長崎堂のカステラや各種売店がずらりと揃ってます。お土産を現地で買わなくても空港一つで済むほど便利です。帰りは空港内のスターバックスコーヒーさんを利用しました。軽食とコーヒーをいただきました。飛行機の時間をコーヒーを飲みながら待ちました。長崎空港の利用は2度目でしたが満足度100点の空港です。次の長崎旅行が楽しみです。
長崎らしくステンドグラスがある。
大村市にあるのが長崎空港です。
国内線メインですが仁川と上海にも定期便がある。
建物内には美味しいうどん屋さんもある
長崎のお土産も沢山売ってある。
長崎県大村市にある国内線が主の飛行場です。海上空港のはしりで平野の少ない長崎県の工夫で開設されました。天候の穏やかな大村湾にあり県民の足としてとても重宝されています。
「長崎空港」はコンパクトな空港ですが、国際線があり上海と韓国へ就航しています。一階が到着ロビー、二階が出発ロビーになっていて、平日でもハウステンボスに行く観光客が多くいて賑わっていました。空港内の天井近くにあるステンドグラスの窓がとても美しく、港内のいろいろな所にある絵や装飾から長崎らしさが感じられました。二階にある売店には長崎のお土産が数多くありましたし、飲食店もいろいろあって、本場長崎ちゃんぽんがものすごく美味しかったです。
長崎旅行で利用しました。目的地はハウステンボスと長崎市観光です。中部国際空港から国内線で長崎空港に降り立つと、雲一つない青空と空港ロビーに飾られたチュリーップの花が出迎えてくれました。長崎県は観光地が多く飛行機は満席でした。ターミナルビルの1階の到着ロビーで手荷物を受け取り、ハウステンボス行のバスの出発をロビーで待ちました。ロビーにはお土産ショップや飲食店があり待ち時間も楽しめました。
こちらを利用した際に空港内のうどんやさん【つばき】で食事をしました。
ゆっくり出来たので時間潰しには丁度良かったです。
観光を満喫した為、お腹が空いていましたがうどん屋さんがあり助かりました。
他にも角煮まんじゅうが売っていました。食べたかったですが、うどんでお腹がいっぱいになってしまい次回行った際には食べたいです。
長崎空港は、帰省のために年一回利用する空港です。
こじんまりとした佇まいの中に長崎らしさが散りばめられた、ほっこり温かさを感じる空港です。
施設内の至るところに、長崎ゆかりの絵や飾りが見られ、搭乗口の天井付近にはステンドグラスの窓がキレイに並んでいます。
おみやげ屋さんにはもちろん長崎名物がずらっと置いてあります。カステラ、角煮饅頭、チャンポンなど・・・。
中華街に行けなくても、天主堂に行けなくても、かなり長崎を味わえる場所です。
大村湾の海上に位置する空港です。九州で主要な空港の一つで、国内の主要空港を結び国際線では仁川と上海があります。コンパクトな空港ですが、2Fにはお土産を販売する売店が多く充実しています。
長崎県大村市にある空港です( ´∀`)
長崎特産のお土産店、飲食店も数多くあり、飛行機にのらなくても一日中楽しめます。
飲食店の中にはちゃんぽん屋さんがあり、美味しいのでオススメです。
夜は空港の敷地内に野生のたぬきが出てくる事もありますよ★
長崎県大村市にある長崎空港は、ハウステンボスに行く時に利用しました。ホテルアムステルダムまでバスで70分程の距離にあります。帰りは高速船に乗って50分程でした。移動手段が選べるので、楽しめますよ。
長崎県の大村市にあります長崎空港。
長崎市内からは少し離れていますが、長崎市内や佐世保へ行くための高速バスや高速船が出ているため便利です。小さな空港ではありますが長崎のお土産の種類も沢山あります。
様々な観光スポットが多い観光地長崎。
この空港は国内線だけではなく上海や台湾への便も飛んでいます。
さすが有名観光県の長崎だけあって、海外の方も多く利用しています。
滑走路が広くて長く、また駐機場もスッキリとしていて綺麗に纏まっていて好印象でした。空港内はお土産屋さんやレストランも多く有りました。展望デッキの見晴らしの良さも魅力です。
長崎空港は長崎県大村市の人口島にある国際空港です。
海外の便は上海と韓国へ就航しています。
一階が到着ロビー、二階が出発ロビーになっていてこじんまりしていますがとてもわかりやすい館内です。
長崎の海に埋め立てで作られた島のような空港です。長崎駅からのバスが出ているので交通の便はいいですが,少し時間がかかります。レストランやお土産などの施設も充実していますよ。
日本の海上空港で、長崎の大村にあります。
大村湾に浮かぶ空港は、飛行機利用者だけでなく
レストランやお土産屋さんもあるので、飲食にシ
ョッピングと楽しめる場所でした。
駐車場もとても広かったです。
伊丹空港から70分程で、着きました。空港内には、長崎へようこそと書いた文字を見て、あぁ長崎に来たんだぁと実感しました。空港内にはたくさんの飲食店があり、ちゃんぽん屋さんで食事しました。こちらの空港からハウステンボス行きの船が出て便利です。
長崎空港は長崎県大村市にあります。
空港内にも広々とした駐車場もあるし、近隣に送迎付きの駐車場もあります。
こじんまりとした空港だけど、港内はお土産屋さんやラウンジ等もあり、待ち時間も暇をする事なく過ごせます。
私はいつも空港内にあるスターバックスで時間を潰しています。
“県営名古屋空港”を出発して“長崎空港”を利用しました。平日なので空いていましたが、国内はもちろん、ソウル・上海へも就航しており、航空機が到着すると賑わいそうでした。空港内も綺麗で使いやすいです。
一階の建物入って左側が荷物を預けるところで、右側に国際線、トイレがあります。機内入場は二階です。お土産屋さんは一階にも二階にもどちらにもありますし、駐車場は始めの30分は無料のようです。お見送りの際には便利ですね。
長崎空港は大村市にある空港で、長崎市内から車で1時間超かかります。空港の規模はそこまで大きく無いですが、お土産は充実しています。県北の佐世保市にも行きやすい場所です。長崎県にお越しの際は、どうぞ長崎空港を利用してください!
長崎空港は海沿いにある為、交通手段がバス、電車の他、船でも移動が可能です。
レンタカーも空港内にカウンターがあるので、旅に合わせた交通手段を選ぶと良いと思います。
大村湾に人工で島を拡張してつくった空港です。空港には橋を渡って徒歩・自動車・バスで行くか、大村湾を船で渡るかです。橋を渡る手前に沢山のレンタカー営業所や駐車場があります。空港の駐車場は1時間は無料です。
大村湾に浮かぶ海上空港です。
屋上にはオープンデッキが無料開放されていて、小さな子供が楽しめる有料の乗り物もあります。飛行機も近くで見られるので飛行機好きにはたまりません。
大規模な空港ではありませんが、レストランとおみやげ屋はとても充実しています。長崎市内から若干離れていますが、バスだけでなく海上交通がとても発達しておりますので安心です。
空港内にはお土産屋が何軒もあり、長崎や九州のお土産が多くの種類揃っています。ハウステンボスには船が便利で50分ほどで行くことができます。長崎市街まではバスで1時間弱です。
1階には長崎ちゃんぽん店、コンビニ、航空会社カウンターが、
2階には土産屋、スターバックス、空港ラウンジ等があります。
空港ビル内の全域でWiFiが通っているため、
ノートパソコンやスマートフォンでの仕事もストレスなく
行うことができます。
航空会社専用のラウンジはありませんが、
ビル内は楽しいお店でいっぱいです。
長崎市内まで車で1時間弱のところにある空港です。小さい空港でしたが、お土産店などはいくつかありました。長崎観光に行った際に利用しましたが、空港から長崎市内や佐世保などへは1時間に2〜3本ほど高速バスが走っているので、スムーズに移動ができました。
ハウステンボスに行く時に、利用した空港です。レトロで昔ながらの空港ですが、国際空港になっているので、海外にも行けます。1階には、長崎ちゃんぽんのレストランがあり、2階にはスターバックスコーヒーやお土産屋さんがたくさんあります。空港からハウステンボス行きのバスがでていて、一時間程かかります。空港から船でもハウステンボスに行けるのでとても便利です。
長崎県大村市にある空港です。長崎道から大村ICから15分ぐらいで到着しました。駐車場は広いですが、土日祝日は満車近くなるので注意が必要です。1日最大800円で停められるのは有り難いです。
大村湾に浮かぶ海上空港です。お土産物店がとても充実してました。3F屋上の展望デッキは見晴らしが良く、飛行機までの距離も近く、離着陸がよく見えました。待ち時間も楽しく過ごせました。
長崎空港は長崎市ではなく大村市にある空港です。
以前沖縄に旅行に行った際に利用させてもらいました。
私自身、福岡空港か長崎空港かの2択になりますが長崎空港が近いため便があれば迷わず選びます。旅行の最初と最後を締めくくる場所です。
長崎空港、かなりかっこいいです。元々海だったところを埋め立ててつくっているそうです。両サイド海のところを走っている感じが、橋みたいでかっこいいですよ。長崎県唯一空港なので頼もしいです。
長崎にある空港です。
ここは、利用便も多く利用者も多いです。
海沿いな為、夜になると凄く良い感じの夜景が見れます。
空港利用者以外も感動してドライブコースになってます。
長崎の市内から少し離れた所にある長崎空港です。
長崎市内へは車で1時間程かかります。時間に余裕を持って計画を立てて下さい。
空港は2階建てで、こじんまりとしていますが、飲食店もあり、長崎名物のトルコライスも食べられます。
また、お土産も充実していて、こちらで搭乗までの時間をつぶせます。
もともとは箕島という島でしたがその島を母体に作られたのが長崎空港です。
現在では珍しくありませんが、世界で最初に作られた海上空港になります。
中国・韓国の便があり、小さいけれど立派な国際空港になっています。
長崎の空の玄関口になりますが、島が母体のため、970メートルの長い橋を渡って大村市へ入ります。
晴れた日は景色がよく、大村湾の中を走っているような感覚を楽しめますよ!
長崎空港の屋上は、展望台になってます。旅客機も間近に見る事が出来ます。小さなお子様がいらっしゃる方は是非、行ってみては如何ですか。空港内はレストランもありますからお腹が空いても大丈夫です。
初めて長崎県に遊びに行きました。ランタン祭りの期間中と云うこともあり、空港内の雰囲気も中華街を彷彿させるイメージでワクワクしました。
地方の空港だから設備が心配でしたが、そんな心配は全くなく広々とした空間には色んなモニュメントがあり楽しめました。
地方空港ですが、結構広いです。ターミナル内には多くの商店があり、飲食系からお土産まで、旅のお供に欲しいものが何でも揃うと思います。特に飲食店が充実していて、美味しいちゃんぽん店やスターバックスコーヒーがあるので待ち時間も苦になりません。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。