北海道旭川市と上川郡東神楽町にまたがる空港です。北海道の真ん中旭川空港と呼ばれています。
今回、家族で行きました北海道旅行で利用しました。
空港内は1階に航空会社カウンター、到着ロビー、案内所、レンタカー受付、コンビニがありました。2階は国内線国外線出発ロビー、お土産など売ってるショップがたくさんあり北海道の有名菓子や海産物が揃ってました。そしてフードコートでは旭川ラーメン、蕎麦、カレー、海鮮丼、定食、鉄板焼きスイーツカフェなどがありかなり充実してびっくりです。
私は旭川ラーメンを食べました。ずっと食べたかったので満足でした。
3階は展望台デッキ、展望ロビー、カームダウンクールダウン室、旭川空港ビル事務所があります。
10年ぶりに利用しましたが空港内も綺麗でフードコートやお土産ショップなども充実して飛行機の待ち時間もあっという間でした。
とても良かったです。
機会があれば是非、旭川空港に行ってみてください。
9月に北海道旅行に行くのに利用しました!
行き先は北海道の美瑛・富良野方面です。
空港内部には飛行機体験ゲームが一台あります、子供にやらせましたが、難しくて全然できませんでした。
空港近くにレンタカー屋もあり、空港からの送迎もあります!
旭川市ではなく、上川郡にある空港です。北海道の真ん中にある空港として有名です。旭川市は北海道のスキーの発祥地といわれており、スキーを伝道したレルヒ大佐の像が駐車場の方に建っています。
きれいな3階建ての空港です。空港の外には旭川市のマスコットキャラクター「あさっぴー」のかわいい像があります。2020年10月に運営が民間に移管されています。周辺の眺望は広くてとても眺めが良いです。
北海道上川郡にある空港です。現在はコロナの影響もあり、羽田空港〜旭川空港間のANA、JAL、AIRDOのみが就航中です。旭川中心部まで車で約35分ほどで行けます。周りは田園地帯に囲まれたのどかな雰囲気の空港です。
旭川空港は旭川市内から南側の郊外にあり、市内からは約一時間ほどの距離です。有名な観光地である美瑛や富良野にも近く、観光の際は特に便利です。ターミナルビルにはお土産屋さんやレストランなどがありますので、お買い物なども楽しめますよ。
旭川空港は北海道旭川市と上川郡東神楽町にまたがってあります。空港自体がとても良い場所にあり、雪をかぶった大雪山連峰を見る事ができる秋から春にかけてが特におすすめです。冬は寒さが特に厳しい旭川市です。きっちりと防寒対策を!
旭川空港ですが、旭川と富良野の間でやや旭川寄りに近いところにあります。北海道第二の都市ですが空港は国際便もあるほど立派です。名古屋線もあり団体観光にも使いました。店も充実してました。
空港内には7つのお土産売り場があり、お菓子がメインですが、海鮮や伝統工芸品など、北海道らしいお土産がずらりと並んでいます。有名なお菓子がたくさん並んでいますが、各店内をよく見ると、その店でしか扱っていないお土産品があり、珍しいものを探すのがとても楽しいですよ。特に工芸品はお店によって扱っている種類が様々なので、見ているだけで面白いです!空港で時間があれば是非北海道の珍しいお土産を探してみてください。
旭川駅からバスで30分でつことができるところにあり電車から歩いていける距離にはないので遠いと感じてしまうかもしれません。しっかり時間に余裕を持って行かないといけませんので気をつけてください。
富良野、美瑛の観光の帰りにこちらの空港を利用して帰りました。
こぢんまりとした地方の空港ですが、お土産屋さんが充実していて、買い忘れていたものをちゃんと買って買えることができました。
旭川空港は、真冬の2月のツアーで、帰りの飛行場として利用しました。旭川動物園の人気物のペンギンの像があり、直ぐに旭川空港だとわかります。あたり一面が雪で真っ白の中、無事に東京に向かって飛び立ちました。
旭川空港は、小高い丘にある空港です。空港自体はとても小さいですが、3階には展望デッキやレストラン街がそろってます。周囲が開けているので展望デッキではとても雄大な景色が楽しめます。
旭川市内から南の郊外に位置しており、市内からは一時間かからずに行けます。美瑛、富良野にも近く、道央、道北、道東観光の拠点としては非常に便利です。滑走路も延長されターミナルビルも大きくなり国内外からの観光客も増えています。
北海道の真ん中にある空港で、人気の旭山動物園や富良野観光に便利です。
旭川市は札幌と並んで大きな都市ですから市内観光も楽しめます。
比較的大きな空港でジェット便も発着しています。
旭川市内からバスで約40分程の郊外にあります。滑走路も長くなり、ターミナルビルも新しくなりました。東京便が一日7往復飛行しており、非常に便利です。旭川市内のほか、旭山動物園、富良野等人気の観光地へバス路線も豊富で、道外からの観光の玄関口として利用されています。
ずいぶん前になりますが、友人たちと旅行に行き最後に旭山動物園に寄ったので旭川空港を利用して帰って来ました。当時になりますが、綺麗な空港でした。お土産店もあり、最後についつい買ってしまいました。
旭川空港は3階建ての空港になっていて、1階が総合案内所や到着口になっており、2階が待合室、土産売り場、搭乗ゲート、3階が展望室とレストランになっています。建物自体がすごく綺麗でモダンな印象があります。くつろぎやすい空港だと思います。
私は単身赴任で、『旭川空港』を利用しています。冬になると吹雪による欠航が心配になります。羽田空港間の利用ですが、『新千歳空港』が欠航しても、『旭川空港』は離発着が出来る事が多く、『優秀な旭川空港』と、感謝しています。
先日羽田から登山する為に初めて利用しました。レンタカーも借りましたが近くに5社程のレンタカー会社があって空港から送迎もしてくれます。1Fは搭乗手続きやレンタカーのカウンターがあり、2Fが搭乗口やお土産屋があります。3Fは展望台とレストランがあります。旅行中時間がなく途中でお土産を買えなかったのですが空港のお土産屋が品数や店舗が豊富で助かりました。
旭川空港には、旭川空港展望デッキがあって、冬季期間仕様の場合一部分解放になるのですが、夏季期間仕様は、全面オープンとなりオススメスポットです。あと、「北の大地が育てたサクサクポテトじゃがポックル」は、私にとって塩加減がよく、大変美味しいお土産菓子ですよ。
北海道旅行の帰りの便で利用しました。
空港にしてはそれ程大きいとは感じませんでしたが、お土産屋や、食事処、展望デッキなどの施設も充実しており、2時間弱あった待ち時間も、快適に過ごすことが出来ました。
北海道の中心にある旭川空港は、北海道の一番美しい部分を存分に楽しめる良い位置にあります。
美瑛や富良野といった、北海道を代表するラベンダーや美しい丘が見える場所が近いのです。
レンタカーを借りて、美瑛を中心に巡る旅をオススメします。
旭川の港である空港。ここはアクセスする場所としてかなりの交通が集中する場所ですね。ここから千歳や成田などに行くことが出来ますので、旅行の時には大変重宝しますね。
空港内はそれほど大きくないため、見える場所に必要な情報があり、利用しやすかったです。
降りてすぐレンタカーを借りましたが、カウンターも迷わず、ほとんど待つことなく案内してもらえました。
旭山動物園の案内が、旅行気分を盛り上げてくれますよ。
ほぼ北海道の中心にある空港なのでへそ空港とも言われています。北海道美瑛町の夏のラベンダー畑、秋のパッチワークの丘を見るならここの空港がとっても便利です。空から地上から、どこまでも広がる景色を楽しめます!
本州方面から行くと、着陸する際は富良野・美瑛あたりの地上の風景を見ながら飛行機が降りていきます。旭川地区の玄関ですが、富良野・美瑛地域のアクセスも良いです。空港から旭川市内へはバスで30分くらいです。
昔は滑走路の距離が短く、冬期間の雪が多い日には着陸が出来ない事が度々ありました。
現在は国際線を対応出来る様滑走路を延長しており冬の悪天候でも安心して着陸可能です。
旭山動物園含め観光の玄関口の一つなので、どんどん便利になっていってほしいです。
観光都市「旭川」に近い空港。まわりを田園地帯に囲まれ、北海道の雄大さを感じられる空港の一つです。
通年で就航している都市は、羽田空港(東京)とセントレア(中部/名古屋)のみであるが、季節運行として大阪(伊丹・関西空港)からも飛び立つことができる。
滑走路は2,500mあり、計器着陸装置も備わっていることから、欠航になる便は、相対的に少ない空港でもある。
まさに北海道の中心に位置する旭川空港。旭川中心部まではバスでほど近くアクセスも良いですね!お土産品も充実してますがお勧めはマルセイのバターサンドですね!お気に入りで毎回たくさん買いだめして帰ります。あとこの空港に来るとヒグマの剥製が置いてあって名物です!
旭川市中心部からバスでおよそ30分ほどかかります。当初は東京と道内間の移動が主でしたが昨今は韓国、台湾と国際便が次々に増え、まさに旭川の空の玄関となっております。
おしゃれな外観で外も中もきれいです。
こじんまりとしていましが、お店もけっこうあり、有名なお土産物は揃っています。買いそびれてしまったお土産を購入することができて、助かりました!
旭川空港は、旭川市と上川郡東神楽町にまたがっている空港です。コンパクトにまとまっており、レンタカー会社も近くに何社もあるので、北海道旅行やビジネスの拠点として利用しやすいです。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。